澄み渡る秋空の下、埼玉・武蔵丘ゴルフコースで行われる樋口久子 三菱電機レディス2025。フェアウェイを吹き抜ける風の中で、後藤未有選手は静かな闘志を燃やしています。福岡・北九州出身の25歳。2021年のプロテスト合格から着実に実力を積み上げ、いまツアー初優勝を狙う位置に立っています。
HONMAクラブと共に歩む精度重視のプレースタイル、支えてきた家族への感謝、そして未来へのまなざし――。本記事では、後藤未有選手の経歴・成績・クラブセッティング・人柄・展望までを一挙に紹介します。
優勝争いの最前線 ― 三菱電機レディス2025の現場から
埼玉県飯能市・武蔵丘ゴルフコースで開催されている樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメントでは、澄み渡る秋空の下、後藤未有選手が堂々としたプレーを見せています。フェアウェイを吹き抜ける風さえ静まり返るような緊張感の中、後藤選手は冷静に一打一打を積み重ねています。
2日目を終えた時点で、スコアは通算11アンダーで後藤選手は単独首位に立ち、初優勝を狙う若き挑戦者として大会を引っ張る存在になりました。1日目は安定したショットで流れをつかみ、2日目にはショートパットの正確さとアイアンのキレが冴えわたり、着実にスコアを伸ばしました。リスクを恐れず攻めたバーディラッシュは、今季もっとも充実したプレー内容といえるでしょう。
フェアウェイが狭く、グリーンが速いこのコースでは、ほんのわずかな判断の差が命取りになります。それでも後藤選手は終始落ち着きを崩さず、すべてのショットに集中していました。プレー後の表情には、手応えと自信がにじみ、周囲のざわめきの奥では静かな闘志が確かに燃えていました。
――このまま優勝をつかみ取るのか、それとも最終日に惜しくもあと一歩届かないのか。いずれの結果であっても、2025年のこの大会が後藤未有選手にとって大きな転機となることは間違いありません。
プロフィールと経歴 ― 後藤未有というゴルファー
後藤未有選手は2000年9月29日生まれ、福岡県北九州市出身の25歳です。身長は157センチ、体重は58キロ、血液型はB型です。現在は大東建託に所属し、JLPGAツアーを主戦場に活躍しています。
後藤選手の出身校は、全国大会常連の強豪・沖学園高等学校です。高校時代から全国の舞台で注目される存在であり、2021年にはJLPGAプロテストに合格して正式にプロ転向しました。当時から技術の確かさと精神的な安定感を併せ持つプレースタイルは、多くの関係者が高く評価していました。
後藤選手の得意クラブは9番アイアンです。距離感の正確さとスピンコントロールに優れ、攻める位置を自在に変えるショットセンスが光ります。派手さよりも確実性を重視し、ミスを最小限に抑える“粘りのゴルフ”こそが後藤選手の真骨頂です。
アマチュア時代の実績 ― 九州から全国へ
後藤未有選手がゴルフを始めたのは4歳のころです。小児ぜんそくのリハビリをきっかけにクラブを握り、屋外で体を動かす時間が自然と楽しいものになったといいます。この“呼吸とリズム”を意識した感覚は、現在のスイングの滑らかさにもつながっています。
高校時代は沖学園で腕を磨き、全国高校選手権の個人戦で2位に輝きました。その後、2018年の日本女子オープンではローアマチュアを獲得し、プロ顔負けの冷静なプレーが注目を集めました。さらに2019年の日本女子アマチュア選手権では2位に入り、実力者としての評価を確立しました。
後藤選手は結果だけでなく、内容にこだわる姿勢を貫いてきました。自分のペースを崩さず、常に“良いゴルフ”を積み重ねることを大切にしており、その一貫した姿勢こそが、プロ入り後の安定した戦いぶりへとつながっています。
後藤未有選手 年譜
| 年 | 出来事・実績 | 詳細 |
|---|---|---|
| 2000年(0歳) | 福岡県北九州市に生まれる | 9月29日生まれ。幼少期から運動が好きな子どもだった。 |
| 2004年(4歳) | ゴルフを始める | 小児ぜんそくのリハビリをきっかけにクラブを握る。外で体を動かすことが楽しみになる。 |
| 2015年(中学卒業期) | ゴルフ強豪・沖学園高等学校に進学 | 全国レベルの選手が集う環境で技術を磨く。 |
| 2017年(高校2年) | 全国高校選手権 個人戦2位 | 精度の高いショットで上位進出。全国で注目され始める。 |
| 2018年(高校3年) | 日本女子オープン ローアマチュア獲得 | プロ顔負けの冷静なプレーで大舞台に強さを見せる。 |
| 2019年(大学進学期) | 日本女子アマチュア選手権 2位 | 実力者としての地位を確立。技術・精神面ともに成長。 |
| 2021年(21歳) | JLPGAプロテスト合格・プロ転向 | 念願のプロ入り。安定感あるプレーが高く評価される。 |
| 2021年(同年) | ステップアップツアー「かねひで美やらびオープン」優勝 | プロ初優勝。デビューイヤーで存在感を示す。 |
| 2022年〜2024年 | レギュラーツアーで活躍 | 平均ストローク72台を維持。予選通過率上昇。 |
| 2025年(25歳) | 賞金ランキング62位・獲得賞金約993万円 | 初優勝を狙う位置に定着。安定感が際立つシーズン。 |
プロ入り後の歩みと成績推移
後藤未有選手は、2021年に念願のJLPGAプロテストに合格しました。アマチュア時代から注目を集めていた後藤選手は、ついにプロの舞台へと静かに歩を進めます。同年、ステップアップツアーの「かねひで美やらびオープン」でプロ初優勝を果たし、初シーズンにして確かな結果を残しました。この優勝は、彼女の持つ潜在能力の大きさを証明する一戦となりました。
2022年から2025年にかけて、後藤選手は主戦場をレギュラーツアーへと移し、経験を積み重ねています。強風の中でもリズムを崩さない冷静さと、スコアをまとめる安定感は大きな強みです。予選通過率は年々向上し、今季は平均ストローク72台前半を維持しています。
フェアウェイキープ率も高く、正確なティーショットでコースを支配する姿が印象的です。たとえグリーンを外しても、アプローチで立て直す冷静な判断力が光り、数字以上の安定感を生み出しています。
2025年シーズンの賞金ランキングはおよそ62位で、獲得賞金は約993万円となっています。後藤選手はまだレギュラーツアーでの初優勝には届いていませんが、上位フィニッシュの回数は確実に増えています。結果に一喜一憂することなく、内容の充実を重視する姿勢が今の彼女を支えています。その安定感と確かな技術が、初優勝を現実のものにする大きな力となっています。
後藤未有選手 獲得賞金年表
| 年 | 獲得賞金(参考値) | 備考 |
|---|---|---|
| 2021年 | 未公表 | プロ転向初年度。詳細な額は確認できず。 |
| 2022年 | 未公表 | レギュラーツアー本格参戦期ですが公表値未確認。 |
| 2023年 | 未公表 | 同上。 |
| 2024年 | 未公表 | 同上。 |
| 2025年 | 約 ¥9,930,000 | 賞金ランキングおよそ62位と報じられている参考値。 |
使用クラブ・セッティング2025
後藤未有選手のプレーを支えているのは、HONMA(本間ゴルフ)との契約による信頼のセッティングです。後藤選手はクラブの性能を深く理解し、自身の感覚に合わせて微調整を重ねています。
クラブへのこだわりと感性の調和が、安定したショットを生み出す源となっています。
ドライバーにはHONMAのツアーワールドGSを使用しています。このモデルはしなやかな弾道と安定した初速を生み、コントロール性を重視する後藤選手の打ち方にぴったり合っています。フェアウェイウッドとユーティリティもHONMAを中心に組み、距離のつなぎを重視した構成にしています。
アイアンはTRシリーズの6番からピッチングまでを使用し、特に9番アイアンを得意クラブとしています。ショートアイアンでピンを正確に狙う技術は、まさに後藤選手の強みそのものです。ウェッジはバウンス角の異なるモデルを複数使い分け、コースや芝の状態に応じて最適な選択をしています。
グリーン周りではスピン量よりも「落とし所のイメージ」を重視し、柔らかく止まるショットを意識しています。パターはオデッセイのトゥーロン・サンディエゴ。しっかりとした打感を好み、毎ラウンド同じストロークテンポを保つことを大切にしています。
ボールはスリクソンZ-STAR XVを使用しています。風に強く、ショートゲームでのフィーリングが安定しているため、後藤選手は「最後の1メートルまで信じて打てる」と語っています。クラブとボールの組み合わせをトータルで管理する意識が高く、一打ごとに“信頼できる道具で勝負する”という強い意志が伝わってきます。
後藤未有選手 使用クラブ・セッティング2025
| クラブ種別 | モデル名・仕様 | 特徴・コメント |
|---|---|---|
| ドライバー | HONMA TOUR WORLD GS | しなやかな弾道と安定した初速。コントロール性を重視したスイングに最適。 |
| フェアウェイウッド/ユーティリティ | HONMA 各種モデル | HONMAを中心に統一。距離のつなぎを重視したバランスの良い構成。 |
| アイアン | HONMA TRシリーズ(6番〜PW) | 特に9番アイアンが得意。ピンを正確に狙うショット精度が高い。 |
| ウェッジ | HONMA/バウンス角違い複数モデル | 芝やコース状況に応じて使い分け。「落とし所のイメージ」を重視した柔らかいショット。 |
| パター | ODYSSEY TOULON San Diego | しっかりした打感と安定したテンポ。毎ラウンド同じストロークを意識。 |
| ボール | SRIXON Z-STAR XV | 風に強くショートゲームで安定。後藤選手曰く「最後の1メートルまで信じて打てる」。 |
| 契約メーカー | HONMA GOLF(本間ゴルフ) | クラブへの理解と感覚の調和がプレーの安定感を支える。 |
武蔵丘ゴルフコースとの相性とプレースタイル
後藤未有選手にとって、武蔵丘ゴルフコースは持ち味を最大限に発揮できる舞台です。フェアウェイがやや狭く、グリーンの速さが勝負を左右するこのコースでは、ショットの正確さと判断の冷静さが求められます。
後藤選手はもともと精度型のショットを得意としており、フェアウェイキープ率の高さが安定したプレーを支えています。1打目で確実にフェアウェイを捉え、次のショットでピンを狙う流れを得意としています。距離を追うよりも、コースマネジメントを重視する戦略が武蔵丘の設計思想と噛み合っています。
また、グリーンの速さに対する感覚も鋭く、ラインの読みとタッチの繊細さが光ります。風が強くなる時間帯でも、後藤選手はスイングリズムを崩さず、状況に応じて弾道を低く抑えるなど冷静に対応します。派手なアグレッシブプレーではなく、堅実で確かな“積み上げのゴルフ”。それがこのコースでスコアを伸ばす最大の武器になっています。
家族・支えの存在 ― ゴルフ人生を後押しした原点
後藤未有選手がここまで成長できた背景には、家族の存在があります。福岡県北九州市で育ち、幼いころから両親が練習環境を整え、常に温かく見守ってきました。早朝から練習場に通い、週末は一緒にゴルフ場へ足を運ぶ。そんな日々の積み重ねが、現在の技術と精神力の礎になっています。
後藤選手はたびたび「両親の支えがあったから続けられた」と感謝の気持ちを口にしています。結果が出ない時期でも励ましの言葉をかけ、試合のたびに陰から支え続けてくれた存在こそが家族でした。その信頼と安心感が、どんなプレッシャーの中でも落ち着いてプレーできる原動力になっています。
なお、兄弟や配偶者、交際関係などのプライベートな情報については、現時点で公表されていません。そのため、本人の発信がない限り推測は避け、家族全体への敬意をもって扱うことが大切です。
地元・福岡では、後藤選手の活躍を誇りに思う声が多く、地元メディアでもたびたび取り上げられています。大会のたびに「地元の星」として応援する声が届き、その声援は、彼女が挑戦を続けるエネルギーへと変わっていきます。
ライバルとの攻防 ― 荒木優奈・脇元華らとの新世代戦
後藤未有選手がプロの舞台で活躍する同世代には、荒木優奈選手や脇元華選手をはじめ、20代前半から中盤にかけて勢いのある選手たちが並んでいます。その中で、後藤選手は「派手さよりも堅実さ」で存在感を放っています。
荒木選手が攻めのゴルフで観客を沸かせるタイプであるのに対し、後藤選手は一打一打を丁寧に積み上げるタイプです。リスクを最小限に抑えながらもチャンスを確実にものにするプレーが特徴で、最終的なスコアの安定感はツアーでも上位クラスに位置しています。
また、技術面ではアイアンショットの精度が際立っており、特に中距離からのパーセーブ率が高いことが強みです。グリーンを狙う場面で無理をせず、確実に寄せてパットで決める安定感が、他の若手選手との差を生み出しています。
メンタル面でも、後藤選手は状況に左右されにくい冷静さを持っています。大きな歓声やプレッシャーの中でもリズムを崩さず、自分のゴルフを淡々と貫く姿勢が、同世代からも「芯の強さ」として一目置かれています。
若手台頭の中で、後藤選手は“攻めと守りのバランス”を知るプレーヤーとして成熟を見せています。その安定感こそが、勝負どころでの信頼につながり、今後の女子ツアーを牽引する新世代の中心的存在になりつつあります。
SNSとファンの声 ― “静かな闘志”が支持される理由
後藤未有選手の魅力は、プレーだけでなく、その穏やかで誠実な人柄にもあります。SNSでは、試合後に見せるさわやかな笑顔や、練習中の真剣な表情が多くのファンを惹きつけています。「落ち着いていて安心して見られる」「笑顔が優しくて癒やされる」といったコメントが並び、“静かな闘志を秘めたプレーヤー”としての印象が広がっています。
また、後藤選手は試合中のマナーや礼節にも定評があります。バーディを取っても大きく喜びすぎず、ミスをしても表情を崩さない姿勢に、「最後まで集中している」「姿勢が美しい」といった称賛が寄せられています。その落ち着いた立ち居振る舞いが、多くのファンに信頼感と安心感を与えています。
所属する大東建託の広報活動でも後藤選手は重要な存在です。企業CMや公式イベントでは、誠実で穏やかな受け答えが印象的で、「会社の顔」としての信頼を得ています。スポンサーとしてのサポート体制も厚く、後藤選手の人柄やプレースタイルとブランドイメージが一致している点も注目されています。
SNSやメディアでの発信は控えめながら、言葉の一つひとつに誠実さがにじみ、ファンはその静かな強さに共感しています。派手さよりも本質で勝負する姿勢――それが、後藤未有選手が長く愛される理由です。
今後の展望 ― 複数勝、メジャー、そしてその先へ
後藤未有選手は、いま確実にキャリアの転換点に立っています。「初優勝」という目標は目前に迫っており、その先には複数勝、そして日本代表として世界に挑む未来が見えています。
後藤選手が次のステージへ進むための課題は、技術面ではショートゲームの精度向上とパットの安定感です。グリーン周りでの微妙な距離感や、勝負どころでのパッティング成功率を高めることができれば、優勝争いの中でさらに強さを発揮できるはずです。
一方、メンタル面では、リードした状況での“攻めと守りの切り替え”が鍵になります。後藤選手は常に落ち着いたプレーを心がけていますが、勝負を決めにいく場面での積極性を磨くことで、勝ち切る力をより強固なものにできるでしょう。
2026年シーズンは、国内メジャー大会での上位進出が期待されています。特にワールドレディスサロンパスカップや日本女子オープンの舞台は、後藤選手の正確なショットが最も生きるコース設定です。これまで培ってきた安定感と経験を糧に、一戦一戦を大切に戦う姿勢は、確実に次の勝利へとつながっていくでしょう。
後藤選手のゴルフは、派手な爆発力ではなく、積み重ねの中で強さを生むタイプです。その歩みは決して速くはありませんが、確実で着実。一打ごとに努力を重ね、静かな情熱で未来を切り開こうとしています。

“努力と静かな情熱”のゴルファー像
後藤未有選手のゴルフ人生は、一貫して「積み上げ」の連続です。アマチュア時代から積み重ねてきた練習量と経験、そして冷静な判断力が、プロとしての安定感へと結実しています。
後藤選手は華やかさや派手な演出を求めません。目立つよりも、堅実にスコアを積み重ねていくことで結果を出すタイプです。その姿勢が多くのファンの共感を呼び、ツアーの中でも特別な存在感を放っています。
“北九州から世界へ”――。地元の支えを胸に、後藤選手はこれからも一歩ずつ前へ進んでいくでしょう。静かな情熱を内に秘めながら、確かな努力で未来をつかみ取る。その姿は、まさに今の女子ゴルフ界を象徴する新しい世代の理想像といえます。
「静かな才能」が導く、新時代の女子ゴルフへ
2025年の秋。澄んだ空気と静寂に包まれた武蔵丘ゴルフコースで、後藤未有選手のスイングが放たれた瞬間、そこには派手さではなく、確かな「芯」がありました。強く振るでもなく、無理に狙うでもない。リズムの中に、呼吸するような自然さと、積み重ねた努力の重みが感じられます。
この「静かな強さ」こそ、彼女の最大の魅力です。今の女子プロゴルフ界では、飛距離や華やかなプレーで注目される選手が多い中、後藤選手はあくまで自分のテンポを崩さず、ミスを恐れず、淡々と次の一打へ進みます。それは派手な勝ち方よりも「自分のゴルフを全うする」という信念の表れであり、その姿勢に多くのファンが共感しています。
■ “呼吸とリズム”が生んだゴルフの原点
後藤選手がゴルフを始めたのは、まだ4歳のころ。小児ぜんそくのリハビリがきっかけだったといいます。病気の克服という背景から生まれた「呼吸とリズム」の感覚は、いまも彼女のスイングの根底に息づいています。
このエピソードは、単なる美談ではありません。人がスポーツに取り組むとき、身体の感覚は心の状態と密接に関わります。呼吸を整え、リズムを刻みながらプレーすることは、ゴルフというメンタルスポーツにおいて最も本質的な要素のひとつです。後藤選手のスイングがどんな状況でも崩れないのは、「無理をしない」「呼吸を止めない」ことを自然に体得しているからでしょう。
■ 九州の地から世界を見据える視点
北九州市出身の後藤選手は、地元福岡の風土に根ざした穏やかさを持ちながら、全国、そしてアジアへと目を向けています。沖学園高等学校での厳しいトレーニングを経て、全国高校選手権では個人戦2位に入り、その後日本女子オープンでローアマを獲得。着実に階段を登ってきた努力型のゴルファーです。
彼女の歩みには、地方出身のアスリートとしての強さと繊細さが共存しています。決して環境に恵まれていたわけではありませんが、地元の支援、家族の応援、そして本人の意志がすべて噛み合い、「九州から世界へ」という目標を現実的なものへと変えつつあります。
世界基準の選手になるためには、飛距離や技術だけでなく、安定したメンタルとセルフマネジメントが欠かせません。その点で後藤選手はすでに国際レベルの素質を備えており、海外ツアーでも確実に結果を残せるポテンシャルを秘めています。
■ 道具との対話 ― HONMAが支える「信頼の精度」
後藤選手を語る上で欠かせないのが、HONMAとのクラブ契約です。クラブを単なる道具ではなく「相棒」として扱い、自分の感覚に合わせて微調整を重ねる姿勢は職人のようです。
特に9番アイアンへの信頼は厚く、中距離でのピンショットに見られる正確さは彼女の代名詞といえます。HONMA TOUR WORLD GSのドライバーはコントロール重視、スリクソンZ-STAR XVのボールは風に強く、ショートゲームでの感覚が安定している。この組み合わせは「結果を出すための最小限の構成」であり、余計な装飾をそぎ落とした、後藤未有そのもののスタイルです。
テクノロジーの発展によってクラブが進化しても、最終的にボールを打つのは人間の手と感覚です。その「人と道具の信頼関係」を誰よりも理解しているからこそ、後藤選手のスイングには迷いがありません。
■ 支え合う家族の絆と、地元からの声援
後藤選手のゴルフ人生を語るとき、家族の存在を抜きにはできません。幼いころから両親が練習を見守り、環境を整え、試合のたびに背中を押してきました。「両親の支えがあったから、ここまで続けられた」――その言葉には、感謝と誇り、そして深い信頼がにじみます。
地元メディアでは、彼女を“北九州の星”と紹介することも増えました。全国ツアーで活躍するたびに、「未有ちゃん、頑張れ!」という声援がSNSや地域ニュースに寄せられます。こうした地域密着の応援が、彼女のモチベーションを静かに支えているのです。
プライベートな情報は多くを語らず、謙虚な姿勢を貫いている点も印象的です。派手な自己アピールよりも、結果と姿勢で語る。それが後藤未有という人間の誠実さであり、ファンの信頼を集める理由です。
■ 「勝つこと」よりも「成長すること」
2025年現在、後藤選手は賞金ランキングで中位に位置しています。初優勝はまだ手にしていませんが、焦りは感じられません。試合ごとに内容を振り返り、プレーを見直し、「一歩ずつ上達すること」に価値を置いているのです。
これは結果を急ぐ現代スポーツにおいて、非常に誠実で持続的な姿勢です。短期的な成功を追うのではなく、長いキャリアの中で自分のゴルフを育てていく。その意識こそが、彼女の“強さの根”なのです。
いま、女子ゴルフ界では若手の台頭が著しく、荒木優奈選手や脇元華選手など、同世代のライバルが次々と結果を出しています。しかし、後藤選手は他人との比較ではなく、「昨日の自分を超える」ことに集中しています。この内面的な成長志向が、やがて複数勝やメジャー挑戦への基盤となるでしょう。
■ 静かな情熱は、遠くまで届く
後藤未有選手を見ていると、“勝負師”というより“探求者”という言葉がしっくりきます。技術、精神、環境――それぞれを丁寧に磨きながら、自分のゴルフを完成させていく姿勢は、まるで芸術家のようです。
この静かな情熱は、決して派手ではありませんが、確実に多くの人の心を動かしています。緊張感のある最終ホールで見せる穏やかな笑顔。試合後に観客へ小さく会釈する姿。その一つひとつが、彼女という人間の温かさを伝えています。
スポーツの本質は「人を動かす力」にあります。勝敗を超えて、見る人の心に何を残すか。後藤未有選手は、その答えを“静けさ”の中に持っているのかもしれません。
後藤未有という名は、これからさらに多くの舞台で語られていくでしょう。その歩みは急がず、けれど確実に前へ。北九州から全国へ、そして世界へ――。派手な歓声よりも、静かな拍手が似合う選手。努力と誠実さで積み重ねたゴルフは、きっと見る人すべてに「信じることの強さ」を教えてくれます。彼女の次の一打が、また新しい物語の始まりになる。それが後藤未有というゴルファーの、最も美しい瞬間です。

コメント